横浜の出張整体宮崎屋 肩こり 内臓体制反射
横浜で出張整体をやっています宮崎屋です。
本日も肩こりについてのお話しです。
肩こりがひどくてシンドイ…という方
とっても増えてるのではと、感じるのですが、ここ最近のブログで肩こりの話しを続けていますけどね…
筋・筋膜を調整しても改善されない方もまあまあいらっしゃいまして
では、そういった症状が見られるケースは身体に何が起きているのでしょ?
これが今日のテーマですが
内臓体制反射です
して、内臓体制反射とは…
脚気の検査で有名な膝蓋腱反射や足の裏の反射区などが有名かと思います。
ええ、大まかに言いますと…普段の日常生活での身体の動作ですが、脳からの指示ではなく反射で行なっているということです。
この反射ですが、内臓の疲労や不調で皮膚や筋肉にも起きます。
筋肉の疲労によって歪みが生じ、骨格が歪み、姿勢が崩れ、結果…肩こりが発生
このケースが大概なのですけれど
この歪みの原因になる筋肉の緊張や収縮硬化などが内臓からの反射によっても起きるということ
筋・筋膜の調整で改善が見受けられない状態はこの症状を評価してみなくてはならないです。
1つの例ですが、右側の肩こりを訴える方の内臓体制反射では、僧帽筋上部に肝臓が反射しています。
つまり、肝臓の疲労や不調から右側の肩こりが発生している可能性もあるということです。
このケースの場合、いくら筋・筋膜を調整しても肩こりの改善にはたどり着かないです。
まず、内臓の状態評価から機能調整、
で、正常になってから筋肉に施術をする。
私はこの順序で行うんですけれど…
これが必ずではないですよ。
ですが、解消している方がいますので間違いでもないですね。
まあしかし…人体の謎の多さ深さは計り知れないものです。
私達、整体師も身体のプロフェッショナルとして、日々、学び考え続けていかねばと思う今日この頃であります。
今日は内臓体制反射による肩こり
横浜の出張整体宮崎屋でした。